デザレックス/みんなのデザレックス

みんなのデザレックス

▼デザレックスとは?

広告のビジュアルは、かわいいイラストです。「デザレックス」のシンボルであるチューリップの花を様々な年齢・職業の人々が手に持って微笑んでいます。花→花粉? というイメージでしょうか。パイロットやタクシー運転手、消防士などが描かれているのは、“眠くなりにくい”というアピールです。子供でも12歳から服用できるということで、学生のイラストも描かれています。有効成分デスロラタジン(Desloratadine)と、アレルギー(Allergy)を掛けて、デザレックス(DESALEX)と命名されました。

▼アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)の比較

アレルギー性疾患に対する治療薬には作用機序の異なる多くの製剤が出ていますが、抗ヒスタミン薬の選択でポイントとなるのは、【作用時間】(1日1回投与か1日2回か)と【インペアード・パフォーマンス】(非鎮静性かどうか)という点です。近年は、眠気などの中枢神経抑制作用を軽減した【非鎮静性】で長時間作用型である第2世代抗ヒスタミンH1受容体拮抗薬の使用頻度が高くなっています。

非鎮静性 脳内受容体占拠率:10%以下
軽度鎮静性 脳内受容体占拠率:10〜50%
鎮静性 脳内受容体占拠率:50%以上

※インペアード・パフォーマンス:抗ヒスタミン薬の副作用で、集中力や判断力、作業能率が低下すること。10%以下であれば【非鎮静性】に属し、インペアード・パフォーマンスは起こりにくい。

アレロック 眠気高い、効果強い、比較的速く効く、1日2回、軽度鎮静性
ジルテック 眠気やや高い、効果やや強い、1日1回、アルコール注意、軽度鎮静性
タリオン 眠気やや低い、効果やや弱い、1日2回、非鎮静性
デザレックス 眠気低い、効果弱い、1日1回食事に関係なく服用可、非鎮静性
クラリチン 眠気低い(パイロットも服用可)、効果弱い、1日1回、薬価安い、非鎮静性
アレグラ 眠気低い(運転OK)、効果弱い、1日2回、非鎮静性

※効き目や副作用には個人差があります。

一般名:デスロラタジン
製品名:デザレックス錠5mg
アレルギー用薬/抗ヒスタミン薬/持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤
科研製薬
MSD
杏林製薬

関連記事

カテゴリー

ピックアップ

  1. ローコール/腎臓に負担を掛けにくいスタンダードスタチン

  2. フランドルテープ/角質保護システム

  3. レザルタス/24時間、さらなる降圧

  4. ヒルドイド/美容使用が問題化

スポンサードリンク

コラム

  1. 手塚治虫と医薬の良い関係

    手塚治虫といえば、日本人なら誰でも知っている漫画家で、幅広いジャンルの多くの作品を残しています。

人気の記事

  1. Smile Again2012年8月1日より投薬期間制限が解除されました。
  2. 慢性腰痛症に伴う疼痛から完全に逃れることはできないかもしれないが、抜け出す手伝いはできる。
スポンサードリンク