▼コペガスとは?
「コペガス」は、C型慢性肝炎を治療する抗ウイルス薬です。インターフェロン製剤「ペガシス」やプロテアーゼ阻害剤の「ソブリアート」と併用して、原因ウイルスを排除します。
ウイルスの増殖機能を不安定にさせ、身体の免疫を調整することで抗ウイルス効果が発揮されます。「コペガス」単独では充分な効果が得られませんので、必ずインターフェロン製剤や他の抗ウイルス薬と併用して使います。
治療が困難とされている“ジェノタイプ1型”の高ウイルス量に対しては、プロテアーゼ阻害薬「ソブリアート」を加えた3剤併用療法が承認されています。
ジェノタイプというのは“遺伝子型”のことで、ウイルスの遺伝子(塩基配列)による分類のことです。日本人のC型肝炎患者の70%がジェノタイプ1型だと言われています。
“ジェノタイプ2型”の場合は、インターフェロン製剤を使用せずに、抗ウイルス薬の「ソバルディ」または配合剤の「ヴィキラックス」との併用療法も可能です。これによって、注射剤を必要としない経口剤のみによる治療が可能となりました。
「コペガス」は、体重に応じて投与量が変わるため、正しく服用するために手間がかかります。また、抗ウイルス薬は耐性が付くと効果が弱くなるので、ウイルスの耐性変異を発生させないためにも、適切な量をきちんと忘れずに服薬することが求められます。
▼C型肝炎とインターフェロン療法
日本のC型肝炎患者のほとんどは、C型肝炎ウイルス(HCV)が発見される以前に、輸血や献血での注射針の使い回しで感染したと考えられています。予防接種の注射器の使いまわしは、1948年頃に始まり、1988年まで続いていました。そういった経緯で、50〜80歳代の患者が多いのが特徴です。現在では、日常生活でC型肝炎ウイルスに感染するリスクは、ほとんどないと言われています。
日本国内のC型肝炎ウイルス(HCV)感染者は、190〜230万人と言われています。C型肝炎は、血液を介してC型肝炎ウイルス(HCV)が肝臓に感染することによって起こる炎症性の病気です。C型肝炎ウイルスに感染した人の約70%が、持続感染に移行して、やがてC型慢性肝炎となります。C型肝炎が慢性化すると、感染に伴う炎症が続くことによって、最終的に肝硬変や肝臓癌へと進展してしまいます。
1992年頃から、インターフェロン療法が承認されて、治療が行われましたが、治療が完了してからもウイルスが陰性のまま潜伏するなど、薬が効果的だった割合はわずか数%という悲惨な状況が続きました。
21世紀に入り、インターフェロン製剤とリバビリンの併用が有効だということが判り、2004年には持続型のペグインターフェロンが開発されました。ペグインターフェロン製剤の「ペガシス」と抗ウイルス剤の「コペガス」(リバビリン)との併用で、それまでわずか数%だったC型肝炎の著効率が約50%まで向上しました。
さらに、ペグインターフェロン製剤の「ペガシス」と抗ウイルス剤の「コペガス」(リバビリン)、更にプロテアーゼ阻害剤の「ソブリアート」を併用することで、著効率が約90%まで大幅に向上しました(初回治療患者の場合)。
しかし、インターフェロンやリバビリンを含む治療法では、副作用が高頻度で出現するため、患者にとっては身体的にも精神的にも重い負担となっています。
▼コペガスの副作用
「コペガス」に見られる副作用は、貧血などの血液障害です。リバビリンの影響で赤血球が壊れてしまうために起こりやすいと言われています。血液検査で、貧血気味の場合は、薬の量を減らす必要があります。その他の副作用は、倦怠感、めまい、息切れ、動悸などが報告されています。
インターフェロン製剤による副作用を含めると、様々な症状が報告されています。インターフェロン療法の開始直後は、発熱、悪寒、倦怠感、頭痛、不快感、筋肉痛といったインフルエンザに罹ったような重い副作用があらわれます。副作用がひどくて、治療を断念する人もいます。
▼主なインターフェロン・フリー製剤
現在では、インターフェロン不使用で副作用の少ない画期的なC型肝炎治療薬が登場しています。代表的な薬の「ハーボニー」は非常に優れた薬ですが、1錠当たり6〜8万円もする大変高額な薬剤です。
▼広告のキービジュアル
広告のキービジュアルは、製品名の由来となっているペガサスがモチーフです。ペガサスの首の部分が、山の頂になっていて、そこで男性がガッツポーズを取っています。騙し絵のような面白いデザインです。
一般名:リバビリン
製品名:コペガス錠200mg
抗ウイルス剤
中外製薬
ロシュ