イルベタン/PPARγ活性化作用を併せもつARB

Metabo sartan(メタボサルタン)
アンチ・メタボな高血圧治療に。

イルベタンは、AT1受容体ブロックに加え、PPARγ活性化作用を併せもつメタボサルタン

▼イルベタンとは?

「イルベタン」は、日本で高血圧治療に頻繁に使われているアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)です(国内6番目のARB)。血圧が上がる原因のひとつ“アンジオテンシンⅡ”という物質を抑制する効果があります。

アンジオテンシンⅡを抑制することで身体の血管が拡張し、更に水分や電解質のバランスが調整されることで、血圧が下がっていきます。「イルベタン」には長時間型という特徴があり、降圧効果は24時間持続します。

心臓や腎臓といった臓器への負担を軽くする効果が国内外の大規模臨床試験結果で認められており、脳卒中や心臓病、腎臓病といった深刻な病気のリスク軽減に繋がると考えられています。

「イルベタン」+アムロジピンとの合剤として「アイミクス」、「イルベタン」+トリクロルメチアジドとの合剤として「イルトラ」が発売されています。


▼メタボサルタンとは?

「イルベタン」には血圧を下げるだけではなく、脂肪細胞のPPAR-γという受容体を活性化させて動脈硬化を抑制したり、脂質の代謝を改善する効果が認めれています。メタボリックシンドロームの予防に繋がると期待されることから、“メタボサルタン”という通称で呼ばれるようになりました。

▼メタボリックシンドロームとは?

メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)という言葉は、1998年にWHO(世界保健機関)が発表した内臓脂肪型肥満、高血糖・高血圧、脂質異常症などに関する診断基準のことで、“メタボ”という言葉で一般的にも浸透しました。

メタボという言葉が流行る前は、“死の四重奏”などと呼ばれていました。ひとつの疾患として捉えるのではなく、症状をドミノ倒しのように全身の病気として統合的に捉えた考え方です(日本と海外ではそれぞれ診断基準が異なります)。

▼イルベタン(イルベサルタン)の特許切れ(追記:2017年9月)

有効成分の“イルベサルタン(製品名:イルベタン、アバプロ)”の特許が切れ、2017年12月以降に後発品が登場します。今回は、11社36品目と多くの企業が参入しました。対抗策として、「アバプロ」の販売元である大日本住友製薬が子会社からAG(オーソライズド・ジェネリック)を出す予定です(大日本住友製薬の100%子会社“DSファーマバイオメディカル”が、AGとして製造販売の承認取得)。

このAG品は、「アバプロ」と原薬、添加物、製造工程まですべて同じとのことです。病院や診療所へは大日本住友が情報提供を行い、調剤薬局へは新会社の“DSファーマプロモ”が情報提供を行うようです。

2016年の「アバプロ」の売上は103億円。2017年度の売上予測は80億円で、特許切れの影響を折り込んでいます(アバプロ・ファミリーとしては274億円。2017年度予測:255億円)。ちなみに、同じARB薬の上位の売上は「オルメテック」が694億円。「ミカルディス」が576億円でした(2016年度)。

※「イルベタン」と「アバプロ」は、製品名は違いますが有効成分は同じです。
販売元が、イルベタン=塩野義製薬、アバプロ=大日本住友製薬

▼広告のキービジュアル

広告のキービジュアルは、“メタボリックシンドローム”です。輪切りのMRI画像で、ひと目でメタボを連想する作りになっています。

良く見ると内臓脂肪の部分が世界地図になっていて、日本が光っていますが、開発はフランス発です。広告の右側に記された臨床データも海外のデータですし、“日本の高血圧治療のために”というような意味でしょうか。または、“世界中で認められている薬(世界86ヵ国以上で承認)”という意味かもしれません。“Metabo sartan”の【T】が矢印になっているところが、デザイン的に面白いところです。

一般名:イルベサルタン
製品名:イルベタン錠50mg,100mg
降圧剤/A-Ⅱ拮抗剤(ARB)/長時間作用型ARB
シオノギ製薬
サノフィ・アベンティス
3rd Anniversary
イルベサルタンはおかげさまで発売3周年

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク