シュアポスト/食後血糖値を改善、HbA1cも下げる

しかと見つめるその先に。
食後血糖値を改善し、HbA1cも下げる。

▼シュアポストとは?

「シュアポスト」は、2011年から発売されている糖尿病の治療薬です。糖尿病の治療薬の中でも「グリニド系(速効性インスリン分泌促進薬)」という種類に属します。インスリンの分泌量を増やすことで血糖値を下げる効果があります。

▼糖尿病とは?

糖尿病には1型と2型が存在します。1型糖尿病は、膵臓に存在するβ細胞と呼ばれるインスリンを分泌する組織が、主に自己免疫によって壊れてしまっている状態の病気です。インスリンが分泌できないため、血糖が高くなってしまいます。インスリン注射を打って、治療します。

一方で2型糖尿病は、生活習慣や肥満などによってインスリンの効きが悪くこなることで発症する病気です。「シュアポスト」は、2型糖尿病に対して使用する薬です。2型糖尿病治療では、薬を使う前にまずは食事の改善や運動療法が試されます。そして、食事療法や運動療法を行っても血糖値の改善が見られない場合に、「シュアポスト」のような2型糖尿病治療薬が処方されます。つまり基本は食事+運動で、ダメなら投薬ということです。

▼シュアポストの特徴

「シュアポスト」は速効型の糖尿病治療薬なので、食直前1日3回の投与が基本です。速効型インスリン分泌促進剤は、糖質に偏りやすい食事に対して、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを早く分泌させ、食後の高血糖を抑制するのに有効です。主に、軽症の糖尿病患者が対象です。

速効型インスリン分泌促進剤は、素早く強力に効くため、食直前に飲まない(もしくは食事をしない)と、インスリンが分泌され過ぎて低血糖を起こす危険もあります。

ただ、“低血糖注意”とされていますが、スルホニル尿素薬(SU薬)と異なり、SU受容体から簡単に離れていくので、夜間の低血糖は皆無ですし、食後の低血糖はほぼ心配しなくて良い薬です。

「シュアポスト」と同じ作用機序で、古くから良く使われているスルホニル尿素薬(SU薬)は、食事の30分前に服用する必要があります(うっかり服薬を忘れると低血糖を起こします)。

SU薬は作用時間が長いという長所があるので、服用が1日1回と楽に済む場合があります。「シュアポスト」とSU薬、それぞれの特徴を活かして病状によって使い分けられています(SU薬との併用はほとんど意味が無いので注意)。

▼グリニド系とDPP-4阻害薬

近年の日本では、「シュアポスト」の“グリニド系”ではなく“DPP-4阻害薬”という種類の新しい2型糖尿病治療薬が圧倒的に売れています。大きな理由として、効き過ぎによる低血糖や体重増加が起こりにくいことが認められているからです。血糖依存的に作用するので、日本人に多い痩せ型の糖尿病や高齢者にも向いていると考えられています。DPP-4阻害薬は、今後の第一選択薬として期待されています。ただ、DPP-4阻害薬は単独では効果が弱いので、「シュアポスト」のような他の糖尿病治療薬と併用されていくのがスタンダードとなりつつあります。

▼低血糖が起きやすい糖尿病治療薬

・グリニド系
・インスリン(ランタスXRなど)
・スルホニル尿素薬(グリベンクラミドなど)

▼低血糖が起きにくい糖尿病治療薬

・DPP-4阻害薬(ジャヌビアトラゼンタなど)
・SGLT-2阻害薬(デベルザフォシーガなど)
・ビグアナイド薬(メトグルコなど)
・チアゾリジン薬(アクトスなど)
・α-グリコシターゼ阻害薬(セイブルなど)

▼広告のキービジュアル

広告のビジュアルは二刀流のサムライ。モデルは宮本武蔵でしょうか。“食後血糖値(PPG)を改善するし、HbA1cも下げる”ということで、刀が二刀流になっています(分かりやすくアルファベットが記載してあります)。筆書きのイラストが親近感と、素朴な味わいを醸し出しています。

私はこのような医療広告を和風ものと呼んでいます。和風には、筆文字などでインパクトや偶然の面白さを出せる効果があると感じます。ちなみに和風ものは“日本発の薬”で、良く使われるアイディアですが、「シュアポスト」は海外で開発された医薬品です。



商品名:シュアポスト錠0.25mg,0.5mg
一般名:レパグリニド
糖尿病治療剤/グリニド系/速効型インスリン分泌促進剤
大日本住友製薬

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク