CLIP/認知症予防対策プロジェクト

認知症を防ぐためにできること。まずは、生活習慣病をしっかりと治療すること。

▼広告のキービジュアル

広告のキービジュアルは、人の頭のアイコンとゼムクリップ。図形を巧く組み合わせて、認知症を綺麗に表現しています。認知症には未だに完治できる治療法がないことから、近年は予防対策に力が入れられています。

一見、製品の広告には見えませんが、アルツハイマー型認知症治療剤「レミニール」へと繋がってゆく広告です。医薬品業界では、このような啓発広告を打つことが多いです。

実は、こうした広告は、社会貢献活動、文化活動、経営理念などを外へPRしていくことによって“社会的信用を高める”という効果があります。つまり親密度や信頼度を高めて、自分の会社のファンになってもらう、ということです。いわゆるブランディングです。たとえば、人が同じ性能で同じ価格の製品を選ぶ場合、「環境に配慮している」とか「誠実で信頼できる」といった企業のイメージで差をつけるからです。

ブランディングの最終目的は、単なるイメージ戦略ではなく、“人の心を動かし、市場を動かし、社会を動かして、好循環を創造すること”にあります。社会にとって有意義なブランドであれば、そこに関わる人は、そのブランドを応援してくれます。利用者の満足度を高めることで、競争に巻き込まれることが減り、ブランドへの信頼感は、中長期的な収益に繋がっていきます。そして社会的な評判は、新規の優良顧客を生み出しやすくしてくれるのです。

▼CLIPとは?

“CLIP:Cognition LInk Project”は、急増する認知症に対し、その予防対策と治療方法を提案する武田薬品のプロジェクトです。

CLIPを通じて、人々の健康と医療の未来に貢献したい。私たちタケダは、患者さんとそのご家族、医療関係者の方々と共に尊厳ある高齢化社会の実現をめざします。

▼アルツハイマー型認知症とは?

アルツハイマーは、高齢になるほど増加する認知症の病気です。記憶の障害が始まり、病気が進行すると寝たきりになってしまうなど、生活の質が著しく損なわれる脳疾患であり、患者のみならず、介護をする家族にも深刻な負担がかかります。日本国内では、2020年頃には認知症の患者数は300万人を超えると言われています。

▼主な認知症治療薬




▼認知症治療のこれから

原因がはっきりとは分からず、完治が難しいとされるため、最近では認知症に罹る前の早期発見や認知症予防の研究が非常に活発です。
認知症は進行型の病気ですが、認知症が進行したとしても、過ごし方次第で自宅で生活する事はできますし、工夫すれば旅行へ行くことも出来るかもしれません。薬での治療以外に、周囲の協力やアフターケアの方法によって、QOLを向上出来る疾患だと言われています。

認知症には根治をゴールとした治療法がないことから、診断後の患者への伝え方も難しい問題となっています。最近では、医師が患者会のようなサロンを勧めたり(参加者の方が、不参加者よりも要介護認定率が低いという研究論文があり)、スマートフォンを使った“認知症患者の見守り機器”の紹介といった“社会的処方箋”を出すことで、治療のゴールを改めて考え直す活動が見られています。

関連記事

カテゴリー

スポンサードリンク