STRONG & LONG.
▼ミカムロとは?
「ミカムロ」は、2種類の有効成分を配合した高血圧症治療薬です。
成分のひとつは、ARBことアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬のテルミサルタン(ミカルディス)です。これは新しいタイプの降圧薬で、血圧を上げる「アンジオテンシンⅡ」という体内物質をおさえる作用があります。そして、体の血管が広がり、また水分や電解質が調整されて血圧が下がります。心臓や腎臓の負担を軽くする効果も期待できます。もうひとつの成分は、持続性カルシウム拮抗薬のアムロジピン(ノルバスク)です。こちらは、心臓や体の血管を広げて血流をよくし、血液の抵抗を減らすことで血圧を下げます。また、心臓の収縮をおさえ、心臓を休ませる働きもします。安全性が高く副作用も少ないので、高齢の人にも使いやすい薬剤です。
ふたつの成分が同時に作用することで、相乗効果が高まり、血圧が下がるようになります。日常的に血圧を適切にコントロールすることは、将来発症するかもしれない脳卒中、心臓病、腎臓病のリスクを低減し、寿命を伸ばすことへ繋がっていきます。“ARBとCa拮抗薬”の組み合わせは、日本では重宝されており、降圧効果の一段の増強が期待できます。ただ、初めから合剤を使うのではなく、単剤で効果不十分な場合に処方するというケースが多いです。「本薬を高血圧治療の第一選択薬として使用しないこと」と注記されていることが多いです。
高血圧症は世界で最も患者数が多い疾患であり、国内では約4300万人いると言われています。高血圧治療のガイドラインでは食生活の改善とともに薬物治療がメインとなっており、最近は作用機序の異なる薬剤を組み合わせた(高血圧の原因が複数存在するので)併用療法が推奨されていて、年々使用頻度が高まっています。
▼代表的なARB+Ca拮抗薬の合剤
「ミカムロ」:ベーリンガーインゲルハイム/アステラス
「アイミクス」:シオノギ製薬
「アテディオ」:持田製薬
「エックスフォージ」:ノバルティスファーマ
「ユニシア」:武田薬品
「レザルタス」:第一三共/興和
▼広告のキービジュアル
「ミカムロ」の広告のキービジュアルは、元ドイツ代表ゴールキーパーのオリバー・カーンさん。ベーリンガーインゲルハイムの本社が、ドイツにあるということも関係していると思います。ゴールキーパーは“受容体ブロッカー”からの連想でしょうか。さすがオリバー・カーンさん、世界で闘ってきた人物は顔に迫力があります。一般的にタレントの広告起用は「五年後を見据えろ」と言われますが、最近ではその“賞味期限”は早まっており、1〜3年という契約期間が多いようです。えーと、こんなことを言うのはアレですが、オリバー・カーンって結構血圧が高そうですよね(個人の感想です)。
芸能人やキャラクターを使ったキービジュアルは、俗に“権利物”と呼ばれています。その製品が達成したいイメージに合った芸能人やキャラクターを起用することで、外部の力を借りてブランド構築を行うという【ブランド・アソシエーション】と呼ばれるマーケティング戦略です。
ブランドイメージを構築するのに、海外の場合、その企業が持っている理念や製品が持っているビジョンを表現することが多いのに対し、日本では、ブランドイメージに芸能人やキャラクターを起用する手法が多いです(製薬の世界は少ない方ですが)。これは、世界的に見ても特異な現象です。
「ミカムロ」は2種類の配合錠(テルミサルタン+アムロジピン)ですが、数年後、同社から3種類の有効成分(テルミサルタン+アムロジピン+ヒドロクロロチアジド)を合わせた配合錠「ミカトリオ」が登場します。こちらのキービジュアルも「ミカムロ」を踏襲したサッカーのイメージです。
一般名:テルミサルタン/アムロジピン ベシル酸塩
製品名:ミカムロ配合錠AP,BP
降圧剤/胆汁排泄型持続性AT1受容体ブロッカー/持続性Ca拮抗薬合剤
アステラス
ベーリンガーインゲルハイム